ピックルボールのゲームは、ダブルスとシングルスの両方があるが、ダブルスの方が主流である。
コートのサイズはダブルス、シングルスとも同じだが、ルールはサーブ時が少し異なる。
ポイントはサーブ側にしか入らない。
サーブは一回のみ。
サーブはアンダーハンドで打たなければならない。
ボールを打つ(インパクト)の瞬間は、手首が腰(へそ)よりも低い位置で尚且つ、打点は手首より低い位置でなければならない。つまり、手首が腰より低い位置にあっても、パドルのヘッドが手首よりも高い位置にある場合は、アウトになる。
ドロップサーブの場合、打つ位置については規制なし。
自分のスコアが0と偶数の時には右サイドから、奇数の時には左サイドからサーブを打つ。
コートの右サイドにいるプレーヤーからサーブを始める。
ペアそれぞれに1球ずつサーブを打つ機会が与えられ、ミスをしない限りは同じ人がサイドを変えながらサーブを打つ。一人目のサーブの時にミスをしたら二人目がサーブをし、またミスをしたら相手側にサーブ権が移る。しかし、ゲーム開始時は一人目のサーブの時にミスをしたら、すぐに相手側にサーブ権が移るという特別なルールになっている。
※ミスをする=自分が失敗する。相手がエースを決める。
リターンする人は、サーバーが打ったボールを一度バウンドさせてから打たなければならない。また、サーバー側もリターン側が打ったボールを一度バウンドさせてから打たなければならない。サーバーが打ったボールがバウンド(ワンバウンド)し、リターン側が打ったボールがバウンド(ツーバウンド)した後の3球目以降はノーバウンドで打っても良い。
テニスでは、サーブ&ボレーのようにサーブを打った後すぐに前に出て、ボレーを決めることができるが、ピックルボールではまずはラリーを続けるためにこれが禁止されている。
その名の通り、ボレーをしてはいけない(ノーバウンドでボールを打ってはいけない)エリアのことであり、通称「キッチン」と呼ばれている。
ノンボレーゾーンは、コートのネットを挟んで両側7フィート(2m13cm)以内エリアである。
ノンボレーゾーン内からのボレーは禁止されているが、これは、ゾーン内でのスマッシュからプレーヤーを守るためのものである。
ボレーをする時に、ノンボレーゾーンの中に入ったらフォルトになる。ノンボレーラインを踏む、ノンボレーラインを含むノンボレーゾーン内にプレーヤーが身に着けているもの(ウェアや帽子など)や持っているもの(パドルなど)が触れることも含まれる。
ボレーをした後に、プレーヤーが勢いあまってノンボレーラインを踏む、ゾーン内に入る、触れるなどした場合にもフォルトとなる。(一連の動作内でノンボレーゾーンに入るとフォルト、と見なされる。)相手が打ったボールがアウトになった場合も、ノンボレーゾーンに入った時点でフォルトとなる。
ノンボレーゾーンに入ってはいけないわけではなく、ノンボレーゾーンの中でも、バウンドをさせれば打つことができる。
ボールはどのラインにも触れていればイン(セーフ)となる。ラインに触れるとは、ボールがラインに接している必要がある。ボールが接している部分がラインの外側である場合にはアウトになる。
サーブは例外で、ノンボレーラインを越えなければならず、オンライン(ライン上)の場合はショートであり、フォルトとなる。ネットに触れて落ちた場合も、オンラインの場合は、フォルトである。
ルールに反するすべての行為である。フォルトの時はプレーを止められる。
レシーブ側のフォルトはサーブ側のポイントとなり、サーブ側のフォルトは、サーバーの交代かサーブ権がレシーブ側に移ることとなる。
サーブがレシーブ側の決められたエリアに入らない。
サーブまたはレシーブのボールがネットする。
サーブを返す時、レシーブを返す時、それぞれがバウンドさせずに打つ。(ツーバウンドルールを守らない。)
ボールがコート外に出る。
ノンボレーゾーン内またはノンボレーライン上でボレーを打つ。
レシーバーがサーバーの打ったボールを、2回バウンドをさせてから打つ。
ラリーが続いている(インプレー)時に、プレーヤーの身体、ウェア、パドルがネットまたはポストに触れる。
ラリーが続いている(インプレー)時に、ボールがプレーヤーの身体、ウェア、メガネなどに当たる。
ラリーが続いている(インプレー)時に、ボールがバウンドする前に、何か物に当たる。
コイントス、じゃんけんなどをして最初にサーブをする方を決める。勝った方が、サーブを打つ、好きなサイドを選ぶのどちらかを決めることができる。サイドを選んだ場合は、レシーバーとなる。2つの数字のうちのどちらかを選び、審判が予め決めておいた数字を選べば勝ちという方法がおこなわれることもある。
自分のポイント、相手のポイント、自分がペアの中で1人目のサーバーなのか2人目のサーバーなのかの3つの数字を言う。ゲーム開始時、サーバー側は1人しかサーブができないため、数え方としては2人目と考える。つまり、ゲーム開始時のカウントは0(自分のポイント)-0(相手のポイント)-2(2人目)「ゼロゼロツー」となる。3番目の数字は、1人目の1(ワン)か2人目の2(ツー)しかない。
どちらかが11ポイント(他に15、21ポイントの場合もある。)先取した方が勝ちとなる。10対10となった場合は、2ポイント差がつくまでおこなう。3ゲームマッチでは2ゲーム先取した方が勝ちとなる。
現行:サービスがネットにあたってからのゾーンに入った場合、同じカウントのままサーブをやり直す。
新ルール:サービスがネットにあたってから規定のゾーンに入った場合、そのままプレーを続行する。
*サービスがネットにあたってから規定のゾーンに入らなかった場合は現行同様フォルトとなります。
*規定のゾーンとは、ノンボレーラインを超えた対角線上のエリアです。
*現行のままだと、サーブがネットにあたったかどうかを審判が判断することが難しいこと、プレーヤーの意見が分かれることを軽減するための改定です。
現行 サービスの動作をする前にコールする。
新ルール パドルでボールをヒットする前までに完全にコールをする。
*どこからどこまでがサービスの動作なのか明確ではないため。
新ルール ボールを持ち手のひらを下に向け、ボールを落とし、床又は地面にバウンドしてからヒットする。
*障害者や初心者の方が少しでも打ちやすいようにした。
*腰より下でヒットしているか等の微妙な審判の判断が要らなくなった。
足はどちらかが床又は地面についていること。
ボールはコート内にバウンドさせてもよいが、足はコート外にあること。
ボールトスは地面にボールを叩きつけること、上方に投げることも禁止である。
ドロップサーブ、現行通りのサーブのどちらの打ち方をしても、ゲーム途中で変更しても良い。